【相続手続】相続人が外国に居住している場合
亡くなられた方の財産の相続手続を行うにあたって、
遺言書が残されていない場合には、
遺産分割協議書が必要となります。
この遺産分割協議書には、
相続人全員の署名と実印での押印
さらに印鑑証明書の添付が必要となります。
しかし、一部例外の国もあるのですが、
海外では印鑑を登録する制度はなく、
海外に居住されている相続人に、
印鑑証明書を遺産分割協議書に添付することはできません。
そこで、海外に居住されている日本人の方が、
相続手続を行うには印鑑証明書に代えて、
居住地の日本領事館から
「サイン証明書」を受ける必要があります。
①パスポートを持参の上、遺産分割協議書にサインをしないで日本領事館に出向く。
②領事の面前で、遺産分割協議書に署名及び拇印(押捺)をする。
③遺産分割協議書に、領事の「本人の署名及び拇印に相違ない」旨の認証分を奥書してもらう。
※日本に一時帰国している場合には、日本の公証役場で認証してもらうことも可能です。
また、海外在住の相続人が不動産を相続して名義人となる場合には、
「在留証明書」を受ける必要があります。
不動産を相続する場合には、
名義人となる方の住所を証明する書類として住民票が必要となりますが、
海外在住の場合には住民票は発行されません。
「在留証明書」は、その住民票の代わりとなる書類で
日本領事館で取得が可能です。
相続のお手続きは「泉佐野 相続手続相談室」にお任せ下さい!
あらゆる相続手続を司法書士・税理士等の専門家と協力してワンストップサポート!







★業務対応エリア
大阪府 : 堺市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町・岸和田市・貝塚市・熊取
町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町
和歌山県: 和歌山市・岩出市・紀の川市・海南市
相続手続について 最近の投稿
- 【相続手続】出生から死亡までの戸籍の集め方(郵送請求等) - (2015/6/30)
- 【相続手続】相続財産の調査 ~財産目録の作成~ - (2012/11/3)
- 【相続手続】相続放棄について - (2012/11/2)
- 【相続手続】遺産分割の話合い(遺産分割協議) - (2012/10/23)
- 相続手続タイムスケージュールと相続手続一覧 - (2012/10/14)
- 【相続手続】限定承認について - (2012/2/18)
- 【相続手続】相続人の中に認知症の方がいる場合の相続手続き - (2011/11/17)
- 【相続手続】相続人を確定するための戸籍の収集 - (2011/1/29)
←「相続手続タイムスケージュールと相続手続一覧」前の記事へ 次の記事へ「【相続手続】農地・山林を相続した場合の届出について」→